ウインドサーフィン質問箱 / Q & A_010

ウインドサーフィン Q & A
Serial No. 010_EQ 005_Restart Gear 01

Qウインドサーフィンをダイエットも兼ねて、24年振りに再開しようと考えています。現役(?)当時は『トノクラフトの(スラロームボード)ランファン285(120ℓくらい?)』に30cm強のG10フィン、セイルは『エアロフォイル(エアロテック?)の6.0㎡(2カム)』を使っていました。ハーネスの掛け外しは思い通りにできていましたが、ウォータースタートの成功率は2~3割、ジャイブは一応できるけれど、イン側のレイルを沈めての(レイル)ジャイブはできないレベルでした。

24年も経つと道具が進化しており、ボードとセイルのサイズの選択に悩んでいます。現状ではセイルは7.0弱~7.5㎡を中心に「ボードは走り系のフリーライドを」と考えています。風が弱い時にも乗れるよう、フォイルの使用も想定しています。できればウインド歴が長く、当方が使用していた道具を知っている方にアドバイスをいただければと存じます。

▶︎質問=中島照佳さん(47歳 / ウインド歴5年、以後24年ブランク / ホームゲレンデ=広島県福山市、芦田川)

(手前)FANATIC_ULTRA RAT(1990 Model)▶︎全長=280cm|最大幅=57.5cm|ボリューム=105ℓ|重量=8.3kg /(奥)FANATIC_ULTRA BLAST RAT EDITION(2021 Model)▶︎全長=231cm|最大幅=62cm|ボリューム=100ℓ|重量=6.8kg セイルの高効率化によりボードはコンパクトになり、乗り手と道具の一体性が向上した。今の道具なら自然なフォームでラクに乗れる/ⒸFanatic 2021_Ronny Kiaulehn
(手前)FANATIC_ULTRA RAT(1990 Model)▶︎全長=280cm|最大幅=57.5cm|ボリューム=105ℓ|重量=8.3kg /(奥)FANATIC_ULTRA BLAST RAT EDITION(2021 Model)▶︎全長=231cm|最大幅=62cm|ボリューム=100ℓ|重量=6.8kg セイルの高効率化によりボードはコンパクトになり、乗り手と道具の一体性が向上した。今の道具なら自然なフォームでラクに乗れる/ⒸFanatic 2021_Ronny Kiaulehn

A(ボード選びについて)『トノクラフト』懐かしいですね。オーナー兼デザイナーでもあった外岡さんはヤマハ発動機の開発部門で活躍した方で、その後独立して静岡でトノクラフトのブランドを立ち上げ、それまで感覚頼りだったボードデザインを理論的に構築した先駆者です。当時多くのボードデザイナーが「テンプレート」と呼ばれる「型板」を使うという原始的な手法を採る中で、氏はいち早くボートやヨットの理論を採り入れ、正確な図面に則ったウインドサーフボードを生み出していました。現在ではコンピュータでデザインするのが常識ですが、当時は設計図のあるボードは珍しく(たぶん他にはほとんどなく)それだけに『トノクラフト』は突出したブランドとして注目を集めました。もちろんそのボードの性能も高く、特に『ランファン』シリーズは国内のプロツアーで好成績を連発、世界のトッププロにもその名が知れ渡るほどでした。

|| 体重とボリュームの関係

質問文にある『ランファン285』は、中島さん(質問者)のイメージでは120ℓくらいとのことですが、当時のデータを調べてみると、ボリューム110ℓ、全長285cm、最大幅57.5cmであったようです(年式が異なるのかもしれませんが)。現在のボードと比較すると「すごく長くて細い」しかも長さのわりに「すごく浮力が小さい」ボードであったということになります。

当時はそういうボードが主流でした。それが2000年あたりを境に大きく変化して、今では「全長が短く幅広で(ショート&ワイドで)見た目以上に浮力が大きい」ボードが当たり前になっています。

そのため当時と今とではボード選びの基準が異なります。かつてはボードの大きさを長さで判断していましたが、今はボリュームを第一の基準として自分に合った、あるいは目的に則したサイズのボードを選ぶのが普通です。

というわけで、まずは選ぶべきボードのボリュームについて考えてみましょう。中島さんの体格がわからないので、ここでは一般論としての体重と(ターゲットとなるだろうボードの)ボリュームの関係について記しておきます。

▶︎体重65kg以下:125ℓ(±5ℓ)
▶︎体重65~75kg:135ℓ(±5ℓ)
▶︎体重75kg以上:MAX 145ℓくらいまで

ただし中島さんのように、かつてショートボードに乗れていた、というのであれば、それが20年以上前であったとしても、あまり慎重になり過ぎなくても大丈夫かもしれません。なぜなら同じように長いブランクからウインドサーフィンを再開した多くの人が「思っていたよりも昔の感覚が残っていた」「案外乗れた」というような感想を述べているからです。かつて110ℓのボードに乗っていた中島さんの場合には、上の目安の数値よりもマックス10ℓくらいまで差し引いて考えてみてもいいかもしれません。まあそのあたりは、リスタートへ向けてどこかで一度試乗会に参加してみるとか、自分自身とよーく対話してということになりますが。

TONO CRAFT_RUNFUN 285 SLALOM(1994 Model)▶︎全長=285cm|最大幅=57cm|ボリューム=120ℓ|重量=7.2kg 27年前の『ランファン285』直線的でシャープなアウトラインがいかにも当時のスラロームマシンという感じでカッコいい。中島さんが乗っていたのは、もしかしたらこのボードかもしれませんね。
TONO CRAFT_RUNFUN 285 SLALOM(1994 Model)▶︎全長=285cm|最大幅=57cm|ボリューム=120ℓ|重量=7.2kg 27年前の『ランファン285』直線的でシャープなアウトラインがいかにも当時のスラロームマシンという感じでカッコいい。中島さんが乗っていたのは、もしかしたらこのボードかもしれませんね。

|| “やや長め”の効用

次はその他のチェックポイントについて。かつての「長くて細い」ボードと今の「短くて幅の広い」ボードとでは乗り味が全く異なります。かつてのボードはコロコロと左右にローリングしやすかったのですが、今のボードはその何倍も安定性が高くなっています。ただしその副作用的な問題がないわけではありません。今のボードには短いぶんだけラフしやすいという特性があるのです。最新のボードではその特性もだいぶ抑えられてはいるのですが、それでも。

その特性を踏まえて、例えば中島さんの体重が65kg以下であると仮定すると、まずはカタログなどで125ℓ前後のボードをピックアップ、次にその中から全長が長めのものに絞り込んでいくといいでしょう。そうすることで今のボードのバランスの良さを備えながら、しかもラフしやすい傾向を最大限に抑えたボードを手にすることが可能になります。おそらくそのボードは、直進安定性が高くてラフしにくい、昔のボードに近いライディングフィールをもたらしてくれるはずです。

「いや、数本に絞り込んだものの、それぞれのボードの全長にほとんど差がない」ということもあるかもしれません。そんな場合にはカタログなどでそれぞれのボードの情報を入手して、回転性能よりも直進性・スピード性を重視していると思われるものを選んでください。

そのようにしてボードの選択作業を進めていけば、そのプロセスの中で欲しいボードのイメージがどんどん固まっていきます。失敗や後悔はなくなるはずです。

ところで中島さんはかつて『ランファン285』というバリバリのスラロームボードに乗っていて「ハーネスの掛け外しは思い通りにできて、ウォータースタートの成功率は2~3割、ジャイブも一応できるけれど、レイルジャイブはできないレベル」だったんですよね。ということは、主にプレーニングとそのスピードを楽しんでおられたのだろうと推測します。そんな中島さんが約四半世紀ぶりにウインドサーフィンを再開するあたってターゲットとしたのはフリーライドボード。はい、正解。いいチョイスだと思います。

フリーライドボードは、スピード第一のスラロームボードや、荒れた海面での操作性を重視したバンプ&ジャンプ系ボードなど、様々な用途に合わせて開発されたボードから「いいとこ取り」をして、誰にも乗りやすいようにまとめたオールマイティなボードです。今の進化したフリーライドに乗れば、昔できなかったレイルジャイブだって意外なほど簡単にマスターできるかもしれません(たぶんマスターできます)。長いブランクだってすぐに埋めることができ、年齢を超えた動きだってできるようになるはずです。わくわくしますね。

なお「将来的にはフォイルも」というのであれば、ボードのフィンボックスがフォイルに対応しているか否かのチェックを忘れずに。一般的にフォイルを重視したボードには全長が短くなる(ラフ癖が強まる)傾向があるので、まずはウインドサーフィンを重視したいというのであれば、その中でも長めのボードを選ぶといいでしょう。

最後にフィンについて。最近のフリーライドボードにはたいがいフィンが付いています。コンプリートフィンと呼ばれるそのフィンは、昔はただのおまけ的付属品、性能が低くて当たり前というような代物がほとんどで、フィンはあとで買い足すものというイメージがありましたが、今のコンプリートフィンは違います。普段使いには十分すぎるほど高性能で、そこに不安や悩みを抱えることはないはずです。

次回は「セイル選びについて」お答えします。

▶︎回答=柴崎政宏(逗子レーシング)

最新のフリーライドボードは、乗り手にブランクや年齢の壁を超越させる力を秘めている/ⒸPatrik 2021
最新のフリーライドボードは、乗り手にブランクや年齢の壁を超越させる力を秘めている/ⒸPatrik 2021

────────────── Windsurfing Magazine ────────────── ウインドサーフィン マガジン ──────────────

▶︎〈ウインドサーフィン Q & A_009 / ウインドフォイル・最初のフォイルは・・・〉
▶︎〈ウインドサーフィン Q & A_008 / 沖に出るときにスピードが鈍りがちなのですが・・・〉
▶︎〈ウインドサーフィン Q & A_007 / GAのFW用セイル(10㎡以上)は、もう日本には入ってこないのでしょうか〉
▶︎〈ウインドサーフィン Q & A_006 / マストとブームの長さって、どこからどこまでを指すのですか〉
▶︎〈ウインドサーフィン Q & A_005 / 4.1㎡のセイルにマッチするお勧めのボードを教えてください〉
▶︎〈ウインドサーフィン Q & A_004 / ハーネスの掛け外しとタック・ジャイブの練習をしているのですが・・・〉
▶︎〈ウインドサーフィン Q & A_003 / 再び御前崎でウェイブに挑戦したいのですが・・・〉
▶︎〈ウインドサーフィン Q & A_002 / セイルサイズとジョイントとの位置関係を教えてください〉
▶︎〈ウインドサーフィン Q & A_001 / ジャイブに入るときのハーネスを外すタイミングがわかりません。〉

 

4_Banner*お知らせ*
道具のこと、技術のことなど、ウインドサーフィンに関することなら何でもOK。トップページの『ウインドサーフィン・質問箱』あなたの疑問をお寄せください。ご投稿をお待ちしております。